木造建築・木造アパートのニュースについて書いています

伝統構法の耐久性について

投稿日時:2017-09-12 14:07:13

木造の家屋は一般的に地震に弱いイメージがあるかと思います。実際、ここ最近数年おきに起こっている大きな地震で木造の家が地震で多く倒壊したことは記憶に新しいかと思います。しかし、その一方でこれだけ大地震の多い日本で、数百年と残り続ける木造建築があるのも事実なのです。

日本の木造建築は、戦前までは「伝統構法」で建築されていました。耐久性の低い木造住宅は、戦後に住宅がたくさん必要になった時に建てられた、言ってしまえば粗製乱造のものです。度重なる災害により、現在は建築基準が大幅に改善され、耐震性もUPしましたが、伝統構法と戦後の木造住宅は建設における基本が異なっています。

伝統工法は構造体となる部分を100年以上長持ちするように、木の歪みや痩せなども考慮して作られています。長い時間をかけてしっかりと乾燥させた木材を使用するので、木材そのものの強度が非常に高いのです。構造体の強さが伝統構法の秘密といえるでしょう。

免震構造になっているために地震に非常に強いという見方もありますが、これについては一概に肯定も否定もできないようで、まだまだ研究の余地があるようです。ただし、実際に寺院や仏閣など様々な伝統構法の建物が現存していることからも、一定の効果はあるのかもしれません。

今は古民家ブームもあって、伝統構法の家は人気があります。断熱性・気密性に乏しく、現代のライフスタイルにそぐわないといった問題はもちろんありますが、今後伝統構法による木造建築が復刻していくかもしれませんね。

おすすめ

見直される木造建築

投稿日時:2015-09-15 09:36:21

最近、日本国内だけではなく、海外でも木造建築を見直す動きが高まっています。

その動きの中でも特に面白いのが、木造建築のビルを建設しようというものです。これまで、ビルといえば、鉄筋コンクリートで造られるのが一般的でした。しかし、ここにきて、海外のあちこちで木造のビルを建設しようという試みがなされているのです。

それというのも、木造建築が、優れた特性を持つということが広く知られてきたからなんですね。例えば、木造建築は火事に強いという性質を持っています。木というと、一般的には燃えやすいイメージがあると思うのですが、実は、木は芯まで燃えるのには大変時間がかかるんですね。そのため、木造建築は火事になったとしても、なかなか瓦解しないので、中の人は安全に脱出することができるんですね。

もちろん、その他にも、木造のメリットというのは沢山あります。鉄筋コンクリートの家と比べて、木造の家が長持ちすることは日本では常識ですよね。それは、日本の木造建築の技術があってこそですが、木造建築は造りかたによっては丈夫で、長持ちになります。また、環境と人体に優しいのも特徴ですね。

そうした事情もあるので、今、世界中で日本の木造建築技術に注目が集まっています。日本の建築師も、海外で沢山活躍しているそうです。いずれは、海外では木造のビルなども一般的になるかもしれませんね。

日本でも、もっと声高に、木造建築の普及を訴えていきたいところですね。

おすすめ

木造建築は地震に弱い?

投稿日時:2014-05-02 15:44:43

東日本大震災などの影響もあり、家を建てる際は誰もが耐震強度を気にかけると思います。木造建築と聞くと、耐震性が大丈夫なのだろうかと不安に思うかもしれません。確かに、地震の揺れで倒壊する建物の多くは木造建築ですが、それは建築基準法で耐震基準が強化される前の昭和56年以前に建てられたものに限ります。それ以降に建てられたものは、木造建築であっても安全といえます。実際に、東日本大震災でも、多くの家が倒壊しましたが、それらは主に津波によるもので、地震の揺れによって倒壊した家は多くありません。

木造建築で家を建てるメリットとはなんでしょうか?まず、鉄筋コンクリートで家を建てる際は、大手メーカーが工場で部品を作るため、間取りなどに融通が利き辛いというデメリットがありますが、木造建築の場合、ある程度自由が利きやすいというメリットがあります。

そして、木造建築は調湿性に優れており、夏場も除湿機やクーラーに頼らなくても比較的過ごしやすいという特性があります。

木造住宅の密集地に要注意

投稿日時:2014-03-27 13:28

冬は乾燥の季節です。今年、東京をはじめとする太平洋側の地域では、はまれに見る大雪の被害に見舞われましたが、それでも冬は乾燥の季節です。女性なら手のあれや顔のカサカサで覚えがあるかも知れませんし、洗濯物の渇きのよさで乾燥を実感するかもしれません。

乾燥といえば怖いのは風邪やインフルエンザですが、それと同時に火災事故も注意が必要です。最近は少なくなりましたが、いまだに東京の下町などには木造住宅の密集地が残っているかと思います。

木造密集地帯での火災は、輻射熱という伝達する熱により、火が直接とどかなくても高熱になることでカーテンや化繊の布地などから燃え始め、火災が広がることがあります。

つまり、木造密集地帯では火災現場の熱だけで炎症が広がる恐れがあるということなのです。

また、木造建築が密集していなくても、木造建築の付近で火災が起こったときには炎が届かなくても火災の危険があるということを念頭に行動することが大切です。

廃校舎を再活用

投稿日時:2014-03-20 16:27

少子高齢化が進み、加えて地方では過疎化がとどまるところを知りません。数少ない子供や若い世代はこぞって都会に旅立ってしまう、不夜城かとも思えるほどの都会の喧騒の影では、そんな寂しい現実があるのです。

さてそんな田舎にはなにがまっているでしょうか、人がいない活気がない、それだけではなく、過疎により学校の廃校舎化が進んでいるのです。

そんな廃校舎を使ってもらえないかと、文部科学省を初めとしてさまざまな公共団体、自治体が立ち上がっています。

たとえば体育館やプールなどの施設は、そのまま自治体や地域のスポーツ団体、大会などで活用するであるとか、校舎をカフェにするであるとか、さまざまなフレッシュな視点で再利用の波が押し寄せているのです。

たとえば京都府京丹後町では、いまはもう珍しくなってしまった木造校舎が廃校舎になってしまい、再利用のプロジェクトが始まっています。

木造校舎は数が少ないことから、映画やドラマまどのロケ地としてつかられることもありますが、自由な発想で有効利用したいところですね。

日本の偉業にびっくり

投稿日時:2014-03-13 15:10

海外から人気のある日本の観光地といえばどこを思い浮かべますか。京都、浅草、奈良、富士山……さまざまな文化的・風景的に素晴らしい名所が挙げられると思いますが、海外から、いまも昔も賞賛されているのが日本の建築技術です。

ご存知の通り日本は古来より木造住宅、木造建築です。昔から地震や火災などの災害が頻発していたため、長く残るものではなく、壊れたら作り直す、滅びを前提とした「滅びの美学」にも通じるものがあります。その建築を守り抜いてきた古い都市に日本国内だけでなく海外からも賞賛されているのです。

東日本大震災の記憶はまだ爪あとを残していますが、そのイメージを持っている日本であるからこそ「地震の国なのに木造である」という事実に驚くのだそうです。

木造建築だと、海外のような石やレンガの建物と醸し出す風味が違うのだといいます。それを海外の人たちも味わっているのではないでしょうか。

地震にも火災にも負けぬ強い心を持っていた古きよき日本文化を、これからも守り通していきましょう。